しっかり覚えるのじゃぞ。
あ
- アイ
- ルアーやフックにラインを結ぶための輪の部分。
- アイソレイト・ストラクチャー
- 付近にストラクチャーがない場所に、孤立して存在するストラクチャー。
- アウトレット
- 湖沼から川などへ流れ出る部分。⇔(反意)「インレット」
- アキュラシー・キャスト
- 正確、精密の意。狙ったポイントへ正確にルアーを投げる事。
- アクション
-
- 魚を誘うために、ルアーを動かす事。
- 竿の硬さや、曲がり方。
- アシ(葦)
- イネ科の多年草。バスなど多くの魚の良質な隠れ家となる。
- アップヒル
- 足元に向かって、湖底が浅くなっていく地形。⇔(反意)「ダウンヒル」
- アトラクター
- バスの食性や好奇心に訴え、関心を惹きつける物。一般的には、ワーム等に匂いをつけるオイルや、ルアーのカラーをいう事が多い。
- アピール
- ルアーの動き、音、匂いなどでバスを惹きつける物。
- アフター・スポーン
- 産卵(スポーニング)後の状態。産卵によって体力を消耗したバスは動きが鈍くなり、釣りづらくなる時期といわれる。気候によって違いがあるが、関東ではだいたい5月下旬~6月中旬くらいといわれる。
プリスポーン⇒ポストスポーン⇒アフタースポーン - アブレる
- 魚がつれない事。=(同意)「坊主」
- アプローチ
- ポイントや魚に接近する事。
- アベレージサイズ
- その場所で釣れる魚の平均的なサイズ。
- アユ(鮎)ボール
- 稚アユの群れ。
- アルミ
- アルミボートの事。平底のジョンタイプ、V型底のVハルタイプなどがある。
- アンカー
- ボートをとめる「いかり」。
- アングラー
- 釣り人。
- アンダーショットリグ
- ワームの仕掛けの一種。ラインの途中にフックを結び、その下に数cm~数十cmのリーダーをとり、先端にシンカーをつけるリグ。=(同意)「ダウンショットリグ」「ドロップショットリグ」「常吉リグ」
- アンダーハンド・キャスト
- 竿先をさげ、下から投げる方法。野球のアンダースローに似ている。
- ABS(アンチバックラッシュシステム)
- ダイワ精工の大口径テーパースプール形状。この形状は、バックラッシュを激減させるといわれる。
- アーキーヘッド
- ジグヘッドのヘッド形状の一種。根掛りしずらいといわれる。
- アーム
- スピナーベイト、バズベイトなどのワイヤー部分。=(同意)「シャフト」
- アーリーサマー
- 初夏。
い
- 糸フケ
- 糸のたるみ。=(同意)「ラインスラッグ」
- イリーガル・スポット
- 立入禁止場所、立入禁止区域。
- イレギュラーアクション
- そのルアー本来の動きではなく、変則的な動き。
- 入れ食い
- ワンキャスト、ワンフィッシュのような状態。投げれば釣れるという、夢のような状態。
- インター・セクション
- 合流地点、本流と支流の流れが交わる部分。一般的には、ダムや川などでの流れの交わる部分で、常に水の動きがあり、夏などは特に良いエリアになる。
- インナーガイド・ロッド
- ラインがガイドではなく、ロッドの内部を通るように作られたロッド。
- インビジブル・ストラクチャー
- 水面からは見えない、水中の岩、藻、切り株などの障害物。
- インレット
- 川などが湖沼に流れ込む部分。⇔(反意)「アウトレット」
う
- ウィグリング・アクション
- クランクベイトなどのアクションで、ボディーの中心線を軸に、ボディーがねじれる様にローリングするアクションのこと。
- ウイード
- 水中に生える、水生植物全般。
- ウイードエッジ
- 水面や水中にまとまって生えている藻などの切れ目や、端っこの事。
- ウイードベッド
- 水面や水中に、藻などの水生植物がベッドのように一面に生えていること。
- ウイードポケット
- 水面や水中に生えている藻の中に開いた隙間や穴。=(同意)「ウイードホール」
- ウイードレス
- 根掛りしずらいように工夫された物。
-
- 藻などに絡まないようにフックにガードが付いているもの。
- ワームにフックポイントを埋め込んだもの(セルフウイードレス)
- ウイローリーフ
- スピナーベイトのブレイドの種類。「柳の葉」の意味で、流線型のブレイド。高速リトリーブでもバランスを崩しにくく、浮き上がりにくい。使い方は様々。
- ウインターバッシング
- 冬のバス釣り。
- ウェーダー
- 水の中に立ち込んで釣る時に着用する長靴の一種。長さは様々であるが、胸まで達するようなチェストハイ型もある。
- ウエーディング
- ウエーダーを着用して釣ること。
- ウェイイン
- トーナメントでの魚の計量場所。または計量場所に魚を持ち込むこと。
- ウェイト
-
- 魚の重量。
- ルアーやシンカーの重量。
- ルアーに内蔵されるオモリ。
- ウェッピング
- 混み入った障害物や葦の中(ヘビーカバー)にルアーを落とすこと。通常キャストより上方に投げ上げ、ルアーの重さでカバーを貫くこと。さらに濃いカバーを強く突き破ることをパンチングという。
- ウォブリング・アクション
- クランクベイトなどのアクションで、ボディーが左右に激しく振れるアクション。
- ウォーキング・ザ・ドッグ
- 一般的にはペンシルベイト型のルアーのアクション。犬が首を振って歩くの意。ルアーが左右に頭を振って泳ぐアクション。
- ウォーターメロン・カラー
- スイカの皮のような濃緑色。今のご時世の超人気カラー。30年前の超売れ残りカラー(笑)
- ウッドプラグ
- 木製のプラグ。
- 馬の背
- 湖岸線の岬状に張り出した部分で、水中で馬の背中のように盛り上がっているところから、そう呼ばれる。
え
- エコノマイザー
- リールのスプール内で、下巻き糸部分を無駄にしないために、スプールの軸径を太くするために装着する部品。要は、スプールの「底上げ」
- SICガイド
- ロッドに付いているラインを通す輪の種類。非常に軽量で、熱伝導率が高くすべりがよい。
- エッジ
- 障害物の端や縁のこと。一般的に魚が付きやすいといわれる。
- エラあらい
- バス釣りの醍醐味の一つ。掛かった魚が、フックを外そうとして水面で頭を振って暴れること。
- エリア
- 地域、範囲。 エリア>スポット
- エレクトリックモーター
- 俗称はエレキ。ボートの推進機で、バッテリーを動力電源とする。足で操作するフットコン、手で操作するハンドコンがある。=(同意)「トローリングモーター」
- 遠心力ブレーキ
- キャスト時、リールのスプール内のブレーキブロックが起き上がり、ドラム内のライニングに押し付けられる。 この抵抗でブレーキがかかる構造。
- 堰堤(えんてい)
- 川を横切って作られた堤防のこと。
お
- オカッパリ
- 岸釣りのこと。陸っぱり。
- オダ
- 魚やエビ類を寄せる為に、木の枝や、竹を束ねて沈めたもので、人工的に設置されたものが多い。バス釣りにおいて代表的なストラクチャーの種類の一つ。
- おでこ
- 釣果がゼロのこと。=(同意)「アブレる」「坊主」
- 落とし込み
- 一般的には、岸際や障害物の際にルアーを落とし沈ませること。ルアーの落下速度や沈下姿勢が重要になる。
- オフシーズン
- 一般的には、釣りずらい時期の事。湖沼によって定められた禁漁期間。
- オフ・ストラクチャー
- 湖岸とはつながりのない独立した島や、水中島や沖の根などの湖底の変化。
- オフセットフック
- ワームフックの種類。セルフウイードレスにワームをセットしやすいように、アイの手前が直角に近く曲がっている。その形状上、アイと針先が一直線になることから、フッキングパワーが伝わり易いといわれる。
- オモリ
- 鉛、真鋳、銅、タングステンなどが主流。=(同意)「シンカー」
- オンス(oz)
- 重さの単位。1オンス=(同意)約28グラム。
- オーバーハング
- 岸際の木の枝や葉が、水面に覆いかぶさるように張り出していること。
- オーバーフロー
- 池などで一定の水位を越えた場合、自動的に水が流れ出るようになっている、主にコンクリートで作られている溝。
- オーバーヘッド・キャスト
- 上段から振りかぶって投げる方法で、キャスティングの基本。野球のオーバースローに似ている。
- オープンウォーター
- 立ち木、藻などの障害物が少なく開けた水域。
- オールラウンド
- 全般にわたる、多方面に。
か
- ガイド
-
- ロッドについている糸を通す輪の部分。SIC、チタン、ゴールドサーメットなどの種類がある。
- 釣り場でポイントや釣り方を教えてくれる人。バスプロの副業が多く、ほとんどの場合は有料。
- かえし
- 釣り針の先端付近にある、掛かった魚が外れないように鋭く出た部分。⇔(反意)「バーブレス」
- カウントダウン
- ルアー着水後、何秒か数えてリールを巻き始めること。シンキングタイプのルアーを引く水深を変えるテクニック。
- かけあがり
- 水底の傾斜。駆け上がるような地形から、この名がつく。
- 活性
- バスのコンディションを表現する時に使う言葉。「活性が高い」「活性が低い」など。
- カット・オフ
- 一般的には藻に根掛かったルアーを、ロッドを煽って藻を切ってルアーを外すこと。=(同意)「ハングアップ」
- カバー
- バスの隠れ家になるような、障害物の総称。密度が濃い場合は「ヘビーカバー」
- かみつぶし
- かみつぶしオモリのこと。=(同意)「ガン玉」「ショット」
- ガレ場
- 一般的には、崩れた砂利や土砂の斜面のこと。
- ガングリップ
- ロッドの握りの部分が、銃の引き金型になっているもの。
- ガン玉
- かみつぶしオモリのこと。=(同意)「ショット」「スプリットショット」
- 岩盤
- 代表的なストラクチャーの一つ。読んで字のごとく岩盤。一般的には、急深なダムに多く、垂直に近い岩の面にバスが付く。夏のバス釣りに於いて定番ストラクチャー。
- ガーグリング
- スピナーベイトなどを水面直下を引き、水面を波立たせる事。ガーグルは「うがい」の意。
- ガード
- 一般的には根掛りを防ぐために、針先を隠すこと。「ブラシガード」や「ワイヤーガード」と種類は様々。
- カーブ・フォール
- ワームやジグをキャストして、ラインをテンションをかけながら沈ませることにより、手前にカーブを描きながら落下させるテクニック。
- カーボン・ロッド
- カーボン繊維25%以上のロッド。グラス繊維より高弾性で張りがある。昨今のロッドで最もポピュラーな素材。
- カーム・サイド
- 風のあたらない、風裏になるところ。⇔(反意)「ウィンディサイド」
- カーリー・テイル
- ワームの種類。ワームの尾の部分がクルッとカールしているもの。引くことによって尾がピロピロと泳ぐ。
き
- 聞きアワセ
- アタリが不明瞭なとき、ラインにテンションをかけ、重みを感じること。
- キッカーフィッシュ
- トーナメントに於いて、勝利を決めるきっかけとなった魚。一発逆転のキーになった魚。
- キックバック
- 重心移動ウエイトの入ったルアーをポーズ後、ロッドを一度トゥイッチさせるとルアー内のウエイトが前から後ろに移動することにより、ルアーが後ろに跳ね返るようにスライドすること。
- 木化け岩化け
-
- 渓流釣りや、グリーンベレーなどでよく使われる言葉。自然と一体化して魚に気付かれないように、木や岩に化けるつもりで頑張れの意。
- 2、掛かった魚がバレてしまい、そのまま木や岩に根掛かってしまうこと。
- キャスタビリティー
- 投げる為の性能、投げやすさ、遠投性能。
- キャスティング
- ルアーを投げる動作。
- キャッチ&リリース
- 釣れた魚を、そのまま逃がすこと。「また大きくなって釣れてちょうだいね♪」と言って逃がす。
- キャロライナ・リグ
- 中通しオモリを通し、スイベルをつける。その先にリーダーを何十cmかとりワームをつける仕掛け。
- 漁礁
- 魚を寄せるために人工的に沈められた物。木束や竹束、捨て網やブロックなどが一般的。
- 魚探
- 魚群探知機の略称。一般的にバス釣りで使用される目的は、水温、水深、底質、地形の変化などを探ること。
- ギル
- ブルーギルの略称。
- ギル・ラトリング
- 掛かった魚のファイトの一つで、水面でエラを開けたり閉じたりしてルアーを外し逃れようとすること。
- キンク
- ラインのヨレやネジレ。バックラッシュ時などにラインが折れているような部分。ラインの強度が落ち、ブレイクしやすくなる。
- 禁漁
- 魚の繁殖、資源確保などの為に、一定期間漁や釣りを禁止すること。
- キーパーサイズ
- トーナメントに於いて、検量対象となる全長と重量。キープ出来る魚の意。⇔(反意)「ノンキーパー」
く
- グアニウム・カラー
- ルアーのカラー。魚の鱗や皮膚にある色素を模してあるカラーリング。
- クラウン・カラー
- ルアーのカラー。頭部が赤色で、ボディが黄色のカラーリング。
- クラック・カラー
- ルアーのカラー。ひび割れているようなカラーリング。
- グラスベッド
- 葦などの水生植物などが密生して、ベッドのようになっているところ。類似後は「ウイードベッド」
- グラビングバス
- ノーシンカーのグラブを、「ピロピロピ~」と水面を引いてくるテクニック。河辺プロ考案といわれている。
- グラブ
- 芋虫のようにボディが太いワーム。ゲーリーヤマモトのグラブが代表的。
- クランキング
- クランクベイトを使った釣り。
- グラスロッド
- グラス繊維のロッド。
- クリアウォーター
- 透明度の高い水のこと。山上湖やダムに多い。⇔(反意)「スティンウォーター」「マッディウォーター」
- クリンチノット
- ラインの結び方の一つ。
- クリーク
- 入り組んだ入り江や、小さな川、水路など。
- クリーク・チャネル
- 水底の旧河川跡。ダムなどは河川を堰きとめて造られた性質上、水底にチャンネルが多く存在する。底の地形に変化が多いため、代表的なストラクチャーの一つ。=(同意)「リバー・チャンネル」
- クルーズ
- 回遊行動、回遊する魚の群れ。
- クローズドフェイスリール
- リールの種類。構造的にはスピニングリールに似ているが、スプールにカバーが付いていて、ボタン一つでリリース&サミングが可能。=(同意)「スピンキャスティングリール」
- クローフィッシュ
- ザリガニ。ザリガニ型のワームをクローワームという。
- グロー・カラー
- 夜光カラー。
け
- ケイプ
- 湖岸線が岬状に突き出ているところ。
- ゲイブ
- 針のフトコロの部分。
- 外道
- 狙っている対象魚以外の魚。
- ゲームフィッシング
- 釣った魚を食べることを目的としない釣り。
- ゲーリーヤマモト
- 米国の有名ルアーブランド。ワーム関係に定評があり、日本でも大人気。
こ
- ゴアテックス
- 水蒸気や空気は通すが、水は通さない繊維。雨具などに使われる。
- 小バッチ
- 小さいバスのこと。=(同意)「マメ」
- コルクグリップ
- ロッドの握り部分がコルク製の物。他に「ラバーグリップ」「カーボングリップ」などがある。
- ゴロタ石
- 大小いろいろな大きさの石や岩。=(同意)「リップラップ」
- コロラド
- スピナーベイトのブレイドの種類。ウイローリーフ型に比べて幅が広く、低速リトリーブでも安定して回転するが、浮き上がりやすい。使い方は様々。
- コンタクト・ポイント
- バスが居着きの場所から移動する際、途中で身を寄せたり、餌をとる為に一旦とどまる場所やストラクチャー。
- コンパクト・ロッド
- 非常に小さく収納できるロッド。4ピース~7ピースくらいに細かく分かれるロッドもある。
- コンビネーション・ルアー
- 2種類以上のルアーを組み合わせたルアー。
- コンペティター
- 釣り競技大会参加者。
- コンポジット
- 複合性、要素の融合。ロッドなどで、カーボン繊維とボロン繊維の融合など。
- ゴースト・カラー
- ルアーのカラー。半透明のカラー。代表的なカラーとして「ゴーストアユ」
さ
- サイト・フィッシング
- 魚を肉眼で確認しながら釣ること。
- サイドハンドキャスト
- 野球のサイドスローのように、横から投げること。
- サスペンド
- 魚が底から離れて一定の層にとどまっている状態。
- サスペンド・ルアー
- ルアーのタイプで、水と同じ比重のため、水中で停止出来るルアーのこと。
- サブ・サーフィス
- 水面直下。
- サミング
- キャスト時に、ラインの出る量やスプールの回転を、指で調節すること。飛距離を調節し、バックラッシュを防ぐ。
- サンクチュアリ
- 安息場所、聖域。
- サンセット・ライズ
- 日没後に、盛んに水面で捕食する際に出る、水面の波紋や波立ち。
- サンドバー
- 砂州。流れ込みなどに形成される浅瀬で、砂底で細長い岬状に沖へ伸びている状態のもの。
- サーフェス
- 水面のこと。表層。
- サーモクライン
- 冷水と温水など水温が異なる層の境目のことで、水面が暖まると出来やすい。ここにバスがサスペンドしていることも多い。=(同意)「水温躍層」
し
- 時合(じあい)
- 一般的には、魚が高活性になる時間帯をいう。
- ジェリーベイト
- 柔らかいゼリーのような性質から、ワーム類の別名。
- シェード
- 日蔭になっているところ。
- シェイキング
- ロッドを細かく震わせて、ルアーにアクションをつけること。
- ジグスピナー
- スピナーベイトのような形でブレイドがあり、一方にジグヘッドがついていてワームなどをつけて使用する。
- ジグスプーン
- メタルジグの一種で、スプーンに似ている。
- ジグヘッド
- フックとオモリが一体になったもの。ワームを付けるのが一般的。
- ジグミノー
- メタルジグの一種で、ミノーに似ている。
- シシィベイト
- 小さいルアーのこと。
- システム・クランキング
- 潜行深度が異なる同型のクランクベイトを揃え、様々な水深をさぐること。
- ジャーキング
- ロッドを強く煽り、ルアーを大きく動かす。トゥッチングよりも強いアクション。
- シャッド
-
- 魚(小魚)のこと。
- クランクベイトとミノーの中間形状のルアー。小魚に似せたワーム。
- シャッド・テール
- ワームのテールで、ボディに対して垂直に付いた平面型のテール。
- シャロー
- 水深の浅い場所や表層のこと。「シャロー」「ミドル」「ディープ」など、水中の層(レンジ)の一つ。
- シャロークランク
- 潜行深度が50cm~1.5mくらいのクランクベイト。
- シャロー・フラット
- 浅くて水深の変化がなく、平らな場所。
- シャローランナー
- 潜行深度50cm~1.5mくらいのルアーの総称。
- シャンク
- 釣り針の軸の部分。
- ジャンクション・エリア
- 複数のストラクチャーが混在するところ。
- 重心移動システム
- キャスト時に、ルアーに内蔵されたウエイトが後部に移動して、飛距離が出せるシステム。
- 浚渫
- 河川などで水底の土砂などの採掘のために堀ることや、水深を深くすること。また、それによって出来た地形の変化。
- ジューンバグ
- 濃紫色にラメが入ったワームカラー。
- シュリンプ
- 小エビ。
- ショートバイト
- ルアーを食った魚が、すぐに吐き出してしまうような時の、微かで小さなアタリ。
- ショア
- 岸辺。
- ショア・ライン
- 湖岸線。
- ショルダー
- 湖底の変化で、急激に落ち込むブレイクラインの「肩」の部分。
- ジョンボート(パント)
- 平底のアルミボート。
- シンカー
- オモリ。=(同意)「ショット」
- シンキング
- ルアーの重みで沈んでいくタイプ。関連語として、浮いているタイプを「フローティング」中層にとどまるものを「サスペンド」
- シーズナル・パターン
- 季節の変化により、様々に動くバスの行動。
す
- スイープ
- アワセ方の一つ。主にライトタックル使用時、「ビシッ!!」っと強くアワセるとラインが切れてしまう為、ゆっくりと大きくあおって、優しく針がかりさせること。
- スウィッシャー
- 水面系ルアーの一種。プロペラが付いたルアーで、引くとそのプロペラが回り水を掻き混ぜ音を出す。
- スイベル
- ヨリモドシの事。ラインのヨレをとる為の金具。
- スイミング
- ワームやラバージグを、底を切り中層を泳がせること。
- スイムベイト
- ソフトルアーの一種で、非常に大きい魚型のルアー。池原ダムなどでビッグバス用ルアーとしてブームになる。
- スキッピング
- 水面に覆い被さった木の枝や葉、桟橋などの奥にルアーを送り込むテクニック。子供の頃に川などでやった石投げの水切りのように、ルアーを水面でスキップさせ低い弾道でポイントへ送り込む。
- スクール
- バスなどの魚の群れ。
- スケーティング
- 水面系ルアーのアクションの一つ。水面を滑るように大きく移動するアクション。
- スタンプ
- 水没している木の切り株のこと。ダムなどに多いストラクチャー。
- スターン
- ボートの艫のことで船尾の部分。⇔(反意)バウ。
- ステイ
- ルアーを水中で停止させてバスを誘うこと。
- スティックベイト
- 棒型のワームやプラグのこと。
- スティンウォーター
- ささ濁りのような、クリアでもなくマッディでもない濁りのこと。
- ステディ・リトリーブ
- 一定速度を保つ、タダ巻きのこと。
- スティープ
- 急坂のこと。
- ステージング・エリア
- 産卵行動の準備のために、バスが集まるエリア。
- ストップ&ゴー
- リーリングやロッドワークにより、ルアーを「引いては止め、引いては止め」を繰り返すこと。
- ストラクチャー
- 構造物。バス用語的には、バスが隠れるような「オダ、立ち木、岩、杭、藻・・・」などの障害物の総称。「桟橋、橋脚、水門・・・」などの人工的なものは「マンメイド・ストラクチャー」という。
- ストリンガー
- 釣った魚をキープしておく道具。金属、プラスチック製でスナップ状のものを、魚のエラやアゴなどに掛けロープで繋ぎとめておくもの。
- ストレート・ワーム
- ワームの種類。真っ直ぐなワーム。
- ストレート・フック
- 昔はこれが多かった。J型のスタンダードなタイプ。最近は「オフセット・フック」が主流。
- ストレーナー
- ヨレたラインを真っ直ぐに戻す道具。
- ストロング・パターン
- 自信があり、得意とする強力な釣りパターン。
- ストローク
- ロッドを動かす振り幅のこと。=(同意)「ストライド」
- スナッグレス
- ガード付きジグや、ワームのテキサス・リグなどの、根掛かりしにくい物。根掛かり回避能力。
- スナップ
- ラインの先に付けるクリップ状の金具で、ルアーとラインの連結役。ルアーチェンジが容易になり、ルアーの動きも自由になる。
- スパイラル・フォール
- ワームやジグなどを、螺旋(らせん)状に水中に落とし込むこと。
- スピナーベイト
- ワイヤーベイトの一種。一枚または二枚の金属板と、スカート付きのジグヘッドが一体になったもの。小魚の群れを演出するらしい。根掛かりに強く、アピール性能にも優れている。
- スピニングリール
- ベイトリールとは違いスプールは回転せず、キャストパワーによる自然放出でラインが出ていくリール。軽いルアーのキャストに向いていて、扱いは簡単で初心者には最適。
- スピニングロッド
- スピニングリール用のロッド。リールが下に付く。
- スプール
- リールのラインを巻き取る部分。
- スプラッシュ
- 水しぶき。ルアーの動きによる水しぶきや、ルアー着水による水しぶき。
- スプリット・ショット
- =(同意)「ガン玉」「かみつぶしオモリ」「ショット」
- スプリットショット・リグ
- スプリットショットを使ったワームのリグ(仕掛け)。キャロライナ・リグの軽量版。※キャロライナ・リグ参照。
- スプリット・リング
- ルアーとライン、ルアーとフックをつなぎ、それぞれの動きを自由にする金属の輪。
- スプーンビル・ミノー
- リップの長い魚型ルアー。潜行深度は3.5mくらいまで。=(同意)「ロングビル・ミノー」
- スポーニング
- 産卵のこと。地域によって違うが総じて「春~初夏」。水温が約15℃前後で産卵行動を起こすといわれる。産卵前を「プリ・スポーン」、産卵中を「ポストスポーン」、産卵後を「アフタースポーン」という。
- スポーニング・ベッド
- バスの産卵床。孵化に必要な太陽光線が届く浅場で、底質は砂や砂利のような比較的硬い底を好む。オスが産卵床を作り、メスを迎え入れる。産卵後はオスが卵を守る。
- スモールマウス・バス
- ラージマウス・バスと比べて、透明度が高く、低水温を好む。生息地として「桧原湖」などが有名。
- スレ
-
- 人為的なプレッシャーによりバスの警戒心が増して、ルアーを追わなくなること。「この湖のバスもスレたなぁ~~」など使う。
- 魚の口以外に針が掛かること。
- スローテーパー
- ロッドの性質(調子)の一つ。ロッドの根元(バット)から、先端(ティップ)にかけて緩やかに細くなるロッド。そのネバリ強さゆえに、クランクベイトやバイブレーションなどの巻物系ルアーを、バスの口を弾かずにフッキングすることが出来る。=(同意)「胴調子」
- スロープ
- ボートの上げ下ろしに使用する水面に伸びた斜面。
- スローロール
- スピナーベイトのテクニックの一つ。一定のリズムでスローに引くこと。
せ
- セカンダリー・ポイント
- 大きなワンドなどを、分断するような形で突き出た岬など。
- セミダブル・ハンドル
- ロッドのハンドル名称で、シングルとダブルの中間の長さのハンドル、グリップ。
- セルフ・ウイードレス
- ワームのリグなどで、フックの先をワームに埋め込み、障害物に引っ掛かりにくくすること。
- セレクティブ
- バスの食性が通常状態より偏って、選り好みが激しい状況。
- センシビリティー
- 感度、感性。
そ
- ソーク
- ラバージグなどのスカートをオイルに浸して、広がりや発色をよくすること。
- ソフトルアー
- プラスチック素材などの、柔らかいルアー全般。ワーム関係など。
- ソナー
- 魚群探知機。=(同意)「デプスファインダー」
- ソルティ
- ワームなどの素材に塩が混入されているようなもの。質量が上がり、自重量が増す。
- ソルト・ウォーター
- 海水域。
た
- タイト
-
- バスがストラクチャーに対し、ピッタリ付いていること。
- ルアーをストラクチャーに対し、ピッタリと沿って引くこと。
- ダウンショット・リグ
- ワームの仕掛けの一種。ラインの途中にフックを結び、その下に数cm~数十cmのリーダーをとり、先端にシンカーをつけるリグ。=(同意)「アンダーショットリグ」「常吉リグ」。
- ダウンヒル
- 足元に向かって、湖底が深くなっていく地形。⇔(反意)「アップヒル」
- タクティクス
- バス釣りに於いての戦略全般。
- タックル
- 釣り道具全般の総称。道具箱=(同意)「タックルボックス」
- タックル・バランス
- ロッド、リール、ライン、ルアーなどの全体的な調和。
- タフ・コンディション
- 天候や、人為的なことで、バスが釣りづらい状況。「タフる」「タフった」など使う。
- ダムサイト
- 人造湖でのダムのある部分、またはその周辺。
- ダーター
- 水面系ルアーの一種。ポッパーと似ているが、下アゴが突き出していて水の抵抗を受けて水面直下をフラフラ泳ぐ。
- ダート・アクション
- トゥイッチやジャーク・アクションを行うことにより、ミノーやスティックベイトがバランスを崩し、右に左に鋭く突っ込むように動く不規則動作のこと。
- ターンオーバー
- 太陽熱で温まった比重の軽い表層の水が、夜間の急激な冷え込みにより水温が落ち比重が重くなり下層に沈む。これによって、いままで下層にあった低酸素の悪い水と入れ替わってしまう現象。著しくバスの活性を下げてしまう。秋によく起ることから「フォール・ターンオーバー」とも言う。
ち
- チェイス
- バスが、ルアーやベイト(小魚)を追いかけている様子。
- チェストハイ・ウェーダー
- 胸まで丈がある、釣り用長靴。
- ちゃら瀬
- 川やダム上流の流水域で、水深が浅く、流れの速い場所。
- チャネル
- 水底の旧河川跡。ダムなどは河川を堰きとめて造られた性質上、水底にチャンネルが多く存在する。底の地形に変化が多いため、代表的なストラクチャーの一つ。
- チャートリュース
- 蛍光黄緑色。そのアピール力の強さゆえに、様々なルアーのカラーに使われている。=(同意)「チャート」
- チューニング
- ルアーの動きを変えたり、リールの飛距離を上げたりする改造。
- チューブ・ワーム
- ボディが中空になっているワーム。
つ
- 常吉リグ
- 村上晴彦氏の考案によって生まれたリグ。「常に釣れて吉とでる」ことから命名されたらしい。
=(同意)「アンダーショット・リグ」「ダウンショット・リグ」 - 2ピース・ロッド
- 2分割して収納できるロッドのこと。更に分割数の多いものは「コンパクト・ロッド」、振り出し式は「パック・ロッド」
て
- ディスタンス
- 距離。ルアーの飛距離など。
- ティップ
- ロッドの先端部分、穂先。ロッドの部分名称は、先端「ティップ」、胴部「ベリー」、根元「バット」
- ティップ・アクション
- 先調子のロッド。
- テイキング・ポジション
- 落下してくる餌を待ち構えている場所。
- ディープ
- 深場。「シャロー」「ミドル」「ディープ」など、水中の層(レンジ)の一つ。
- ディープ・ダイバー
- 深場まで潜っていくルアー。大体、4m前後の潜行深度をもつルアー。
- テイル
-
- 魚の尻尾。
- ワームなどの尻尾。
- テイル・ウォーク
- 掛かった魚がファイトする様子で、魚が水面で立ち上がり、尾で水面を歩く様に見えることから呼ばれる。
- ティンバー
- ダムなどによく見られる、半ば水没した立ち木。
- テキサス・リグ
- 中通しのバレット型シンカーを使うリグ。障害物回避能力が高く、アタリもダイレクトに伝わることから初心者にも扱いやすく、ワームリグの基本になる。
- テクトロ
- 護岸や桟橋などの岸釣りで、ルアーを投げ入れラインを出したまま、歩きながら岸沿いを引いてくること。「テクテクと歩きながら、トローリングする」ことからついた名前らしい。
- デッド・スロー
- とまる寸前ほどのスピード。
- デプスファンダー
- 魚群探知機。
- テリトリー
- なわばり。
- テンション
- 一般的には、ラインを張る力をいう。「小さなアタリをとり逃さないように、ラインにテンションをかける」など使う。
- テーパー
- ロッドのどの位置から細くなるのかを示す、曲がり方の表示。=(同意)調子。ロッドのテーパーの種類は、大きく分けて3種類。先調子「ファースト・テーパー」、中調子「レギュラー・テーパー」、胴調子「スロー・テーパー」
と
- トゥイッチ
- ロッドを軽く「チョンチョン」と弾いて、ルアーに不規則なアクションをつけるテクニック。
- ドック
- 規模の大小は様々であるが、ボートをとめておく駐艇所。=(同意)「ボートドック」
- ドッグ・ウォーキング
- 一般的にはペンシルベイト型のルアーのアクション。犬が首を振って歩くの意。ルアーが左右に頭を振って泳ぐアクション。=(同意)「ウォーキング・ザ・ドッグ」
- トップウォーター
- 水面。表層。
- ドラッギング
- エレキや風を利用して、一定速度でルアーをトローリングするように引くこと。
- ドラグ
- ライン切れ防止の為にリールにつけられた装置。アングラー自身が設定出来る。設定以上の力でラインが引かれると、少しずつラインが出ていく。
- トランスデューサー
- 魚群探知機のパーツの一つで、水底に向かって超音波を発信して、反射波を受信する部分。水深や湖底硬度を把握する部分。
- トリッキー・アクション
- 通常のルアーアクションではなく、アングラーの意識で意図的に起こすか、何らかのストラクチャーに偶然コンタクトして生まれる、変則的なアクション。
- トルク
- バス釣りにおいては、ロッドの「耐性(ねばり)」やリールの「巻き取る力」をいう。
- ドレイン
- 流れ出しの部分。比較的小さな排水口などを指す場合が多い。
- トレース
- ルアーを引くこと。一般的には、障害物や地形の変化に「沿って」ルアーを引くこと。
- トレーラー
-
- スピナーベイトやラバージグに付けるワームやポークのこと。ボリューム感を出しアピール力を出したい時や、沈下速度を変えたい時などに使う。
- ボートを牽引する為の台車のような車。
- トレーラー・フック
- 通常のフックに、更にもう一つフックをつけること。バラシを減少させるが、根掛かりも増える。
- ドロップ・オフ
- 地形の変化。急に深くなる部分を指す。
- トロ場
- 川やダム上流の流水域で、流れのゆったりした場所。
な
- ナイロン・ライン
- ナイロン製の釣り糸。柔軟で扱い易く、安価であるが、吸水性があるので、水を吸うと強度が下がる。
- ナチュラル・ストラクチャー
- 自然条件により出来たストラクチャー。⇔(反意)「マンメイド・ストラクチャー」
- ナチュラル・ドリフト
- 流れの上流にルアーをキャストし、流れにルアーを乗せること。
- ナチュラル・レイク
- 自然湖。自然の摂理(火山活動、地殻変動など)によって出来た湖。琵琶湖、霞ヶ浦、富士五湖などが代表的。
に
- ニュートラル・フィッシュ
- 食い気のない、通常の魚の状態。
- ニーブーツ
- 膝下ほどの長さの長靴。
- ニーリング
- 膝をつきロッドティップを水中に入れ、ルアーの潜行能力以上に潜らせるテクニック。
ぬ
- ヌード
- ジグやスピナーベイトのラバースカートを付けない状態で使うこと。
ね
- 根
- 一般的には岩礁などのストラクチャー。
- ネイティブ
- 野生、天然産。
- ネイル・シンカー
- ワームに埋め込んで使用する、釘のようなオモリ。埋め込む位置により、沈下姿勢を変えたり出来る。
- 根掛かり
- 障害物や、底にルアーが引っかかること。
- ネコリグ
- ワームの頭部にシンカーを埋め込んだリグ。
- ネスト
- 産卵床。=(同意)「スポーニング・ベッド」
- 根ズレ
- 岩や障害物にラインが擦れて、ラインが傷つくこと。
- ネット
- 網。バスを取り込む時に使う網。=(同意)「ランディング・ネット」
の
- ノイジー
- 水面系ルアーの一種。派手な水音をたてるタイプ。
- ノット
- バス釣りにおいては、ラインの結び方など。
- ノック
- ルアーで水底を叩くようにアクションすること。類似語として「ボトム・ノッキング」
- ノンキーパー
- トーナメントなどで、指定された検量対象(全長、重量など)に満たない魚。キープ出来ない事から、こう呼ばれる。=(同意)「ノンキー」
- ノンボーター
- トーナメントなどで、ボート非所持でエントリーする人の総称。⇔(反意)「ボーター」
- ノンラトル
- クランクベイトやバイブレーションなどのルアーで、ラトルが入っていないタイプ。
- ノーシンカー・リグ
- オモリを一切使わないワームの仕掛け。
- ノーバイト
- バスがルアーに食いつかない事。アタリがない事。
- ノーフィシュ
- 魚が一匹も釣れなかっこと。=(同意)「坊主」「おでこ」
は
- ハイ・シーズン
- 釣りの最盛期。バスの活性が上がる時期。
- ハイ・プレッシャー
- 人為的なプレッシャー(多くのバサーが釣り場に殺到し、ルアーを投げまくるなど)が非常に高くなり、魚が警戒して、ルアーを追わなくなること。
- バイト
- アタリのこと。
- バイブレーション
- 振動、震動。水中でそのような動きをするルアータイプの総称。
- ハイランド・ウォーター
- 高地にある、山上湖など。
- パイル
- 杭。コンクリート製などの杭は、「ロックパイル」という。
- パイロット・ルアー
- そのエリアにいる魚の活性を探ったり、そのエリアに魚自体がいるかどうかを探る、比較的速いテンポで動くルアー。クランクベイトやスピナーベイト、バスベイトが一般的。
- バウ
- ボートの先端。⇔(反意)「スターン」
- バサー
- バス釣りをする人。
- バジング
- スピナーベイトの引き方で、バスベイトのように水面を引いてくるテクニック。
- バズベイト
- 水面系のワイヤーベイトのこと。水面を引くとプロペラが回り、音と波紋が小魚の群れを演出してバスを惹きつける。
- パターン
- 全ての状況を考慮し、どのエリアで、どのルアーを、どういうふうに使うかなどの法則。
- バッキング・ライン
- 下巻き糸のこと。要は下糸をまいて上げ底をして、通常使用するラインをケチる。
- バック・ウォーター
- 湖沼などに川が流れ込む部分。
- バックハンド・キャスト
- サイドハンドキャストの逆投げバージョン。
- バックラッシュ
- 一般的にはベイトリールでキャスト時に、ライン放出量よりもスプールの回転が上回ることにより、スプールにラインが溜まり、無茶苦茶にからまる事。
- パッチ
- 水底や水面で、ツギのあたったような小規模な変化。ウィードエリアなどで、少し離れた場所にあるウィードの塊などを「ウィード・パッチ」という。
- バット
- ロッドの根元部分。ロッドの部分名称は、先端「ティップ」、胴部「ベリー」、根元「バット」
- パドル・テイル
- ワームの種類。ボートを漕ぐパドルに似た形状の尻尾を持つワームのタイプ。
- パフォーマンス
- 性能。
- パラ葦
- 密集して生えている葦ではなく、文字通り「パラパラ」生えている葦。
- バラす、バレる
- 掛けた魚を、ジャンプやエラ洗いなどで逃してしまうこと。
- バルサ
- ハンドメイド・ルアー製作などに多く使われる木材。柔らかいため加工しやすく、非常に浮力がある。
- バレット・シンカー
- 銃弾型のオモリ。主に、ワームのテキサス・リグなどで使用。
- ハングオン、ハングオフ
- 水中のストラクチャーに故意にルアーを引っ掛けたり、外したりしてバイトを誘発させること。
- バンク
- 直訳すると「土手」「堤防」。バス釣りにおいては「岸」。「バンクフィッシング」=(同意)「岸釣り」
- バンクバーナー・テクニック
-
- 引いてきたスピナーベイトなどを、杭などの縦のストラクチャー際で止め、それに沿って落とし込んでいくテクニック。
- 岸沿いに片っ端から投げまくること。「岸沿いをバーナーで焼き尽くす」みたいな意。
=(同意)ヘリコプター・メソッド(ha-chan殿御教示)
- ハンド・ポワードワーム
- 成形機を使わない、手作りのワーム。
- ハンド・ランディング
- 掛けた魚を手で捕ること。 口に親指を入れ下顎を掴んで水中から引き上げる。
- ハンプ
- 水底の変化で、コブのように隆起した部分。
- バーチカル・フォール
- バス釣りにおいては、ストラクチャーに沿って「垂直」にルアーを落とし込んでいくこと。類語として「カーブフォール」
- ハードボトム
- そのままズバリ「硬い底」。バスはハードボトムを好むといわれている。理由は様々であろうが、常に水の動きがある所は、浸食などで泥などが払われ固い部分が露出し、フレッシュな水が入るゆえに溶存酸素も多く、餌となベイトも豊富だと思われる。
- ハードルアー
- プラスチック製などの硬いルアー。⇔(反意)「ソフトルアー(ワームなど)」
- バーブ
- フックの先についている「かえし」のこと。
- バーブレス
- 魚へのダメージを最小限にするため、フックの「かえし」を潰したり、削ったりすること。
- パーミング
- パームは手のひらの意。ベイトリール使用時、手のひらで包み込むように握ること。
ひ
- ビジブル・カバー(ビジブル・ストラクチャー)
- 目に見える障害物。⇔(反意)「インビジブル・カバー」「インビジブル・ストラクチャー」
- ピックアップ
- 引き終わったルアーを、一旦水から抜きあげる動作。
- ピッチング
- ルアーを手に持って構え、下手投げの要領で低弾道に投げる方法。スキッピングほどではないが、かなり障害物の奥にルアーを送り込むことが出来る。
- ヒュンヒュン
- ダウンショット・リグをトローリングすること。
- ひら打ち
- スピナーベイトやクランクベイトなどが、障害物に当たってバランスを崩し、トリッキーなアクションをすること。
- PEライン
- 高分子量のポリエチレン繊維のより糸。強度は文句なし。伸びが少なく、アタリもダイレクトに伝わるが、結び目がほどけ易かったり、絡み易かったりする。
ふ
- ファーストテーパー
- ロッドの性質(調子)の一つ。竿先(ティップ)付近で急激に細くなるロッド。その繊細なティップゆえに、ラバージグやワームに細かいアクションをつけることに向いていて、小さなアタリも敏感に捉えることが出来る。=(同意)先調子
- ファーストムービング・ルアー
- 速いアクションで、広範囲に探れるルアー。クランクベイトやバイブレーション、スピナーベイトなど。
- ファーム・ポンド
- 農業用溜池。
- ファン・キャスト
- ボート上から360度、あらゆる方向にキャストする方法。
- フィッシュ・アトラクター
- 集魚剤など。
- フィーディング
- バスの捕食活動のこと。「フィーディングタイム」などと言う。
- フィート(ft)
- 長さを表す単位。1フィート=(同意)30.48cm
- フィールド
- 釣り場。
- フィネス・フィッシング
- フィネス=(同意)細かさ・鋭敏。ライトリグでの釣りのこと。
- フェザーリング
- スピニングリールの飛距離調節。放出していくラインを人差し指などで触り、飛距離をコントロールするテクニック。羽根で触るような繊細なタッチゆえに、こう呼ばれる。
- フォーミュラー
- ワームやラバージグにつける、粉やオイル。匂いと味の効果があるといわれる。
- フォール
-
- 落とし込む、沈ませること。他に「カーブ・フォール」「フリー・フォール」「バーチカル・フォール」などがある。
- 秋。
- フォール・ターンオーバー
- 太陽熱で温まった比重の軽い表層の水が、夜間の急激な冷え込みにより水温が落ち比重が重くなり下層に沈む。これによって、いままで下層にあった低酸素の悪い水と入れ替わってしまう現象。著しくバスの活性を下げてしまう。秋によく起ることから「フォール・ターンオーバー」と言うが、実際は季節を問わずに発生していると思われる。
- フッキング
- 「アワセる」こと。アタリを感知したら、ロッドを大きく煽って魚の口にしっかりとフックを掛けること。
- フック
- 釣り針。様々な形状、タイプがある。
- ブッシュ
- 立ち木、葦、浮きゴミなどの、水面上に出ている障害物の総称。
- 船道
- ドックや港を出入りする船が安全に航行できるように、深く掘られた船舶の通路の事。その地形の変化ゆえに良質なバス釣りのポイントになる。
- プライヤー
- バス釣りにおいては、ペンチやニッパーのようなもの。
- プラ、プラクティス
- トーナメントなどで事前にフィールドに行き、エリアの状況や、なんのルアーにバスは反応するかなどを調べる為の釣行。
- ブラキッシュ・ウォーター
- 淡水と海水の混ざり合う汽水域のこと。
- プラグ
- プラスチック製ルアーや木製ルアーの総称。
- フラ・グラブ
- フラスカートのついた、グラブのこと。ゲーリーヤマモト社のものが有名。
- フラ・スカート
- ワームと同じソフトな素材で作られた、フラダンスの腰ミノのようなもの。ワームにボリューム感を増したり、アピール力を増す為に使用する。
- ブラシガード
- ナイロン糸を束ねて、フックポイントをガードするもの。
- ブラス・シンカー
- 真鍮(しんちゅう)製のオモリ。
- フラット
- 平坦な水底。
- ブラッド・ノット
- ライン同士の結び方の一つ。
- ブランク
- ロッドの本体。=(同意)「ブランクス」
- プリ・スポーン
- 産卵前の状態。
- フリッピング
- キャスティング・テクニックの一つ。ラインをロッドの長さ分くらい出し、ロッドを持っていない方の手で更にラインを引き出し、振り子のようにルアーを送る。その際、引き出してあるラインを放してルアーを投入する。手に持っているライン分しか飛距離がでないため、超接近戦に使用する。
- フリップ・キャスト
- キャスティング・テクニックの一つ。手首を使い、ロッドの弾性を利用して投げる投法。
- フリーノット
- ルアーとラインの結び方の一つ。最近はスイベルやスナップの普及で、この結び方をしている人は少ないと思うが、この結び方はラインで輪をつくる方法なのでルアーの自由度が大きい。
- フリーフォール
- ラインにテンションをかけずに、自然にルアーを落とし込む方法。
- ブルーギル
- 北米原産でサンフィッシュ科。魚食魚でありながら、藻なども食べる雑食性。バスよりも繁殖力があり、バスの卵なども食べるので結構嫌われる。
- フレア
- ラバージグやスピナーベイトのスカートの開き。
- ブレイク、ブレイクライン
- 地形の変化の一種で傾斜部をいう。いわゆる「かけあがり」の事。まわりの傾斜に比べて、落ち込む角度が大きい傾斜のラインをブレイクラインという。このブレイクライン上にあるストラクチャーは、平坦な場所にあるストラクチャーに比べて、バスが付きやすい。
- フレッシュ・ウォーター
- 湖沼、池、川などの淡水域。
- プレゼンテーション
- ルアーを狙った場所に投げ、着水させること。
- ブレード
- スピナーやスピナーベイトに付いている金属やプラスチック製の板のこと。水の抵抗を受けて回転し、振動や光の反射でバスを誘う。形は「ウィローリーフ」「コロラド」「インディアナ」などがある。
- プロト、プロトタイプ
- 原型、試作品。
- フローター
- 大きな浮き袋に座席がついたもの。 ウェーダーを履き、足ヒレをつけて人力で進む。
- フローティング
- 浮く。バス釣りにおいては、浮くタイプのルアーの総称。⇔(反意)「シンキング」
- フロロカーボン・ライン
- フッ化炭素の単繊維ライン。ナイロンに比べて吸水性もなく劣化も少ない。伸びが少なく硬いため、アタリが抜群にとりやすい。デメリットは、その硬さゆえライントラブルが少々多くなる、高価。
- ブロンズ・バック
- 青銅の背中。バスが大型化すると背中が青銅色になることから、こう呼ばれる。一般的には大型のバスをいう。
へ
- ベイト
-
- バスの餌となる小魚。=(同意)「ベイト・フィッシュ」
- ベイトリールの略称。
- ベイト・リール
- 両軸受けリール。軽いルアーの遠投などは不向き。慣れないと「バックラッシュ」というライントラブルもある。
- ベイト・ロッド
- ベイトリール用のロッド。リールが上に付く。
- ベイル
- スピニングリールのパーツの一つ。可動式で、このベイルを起こすことにより、ラインを出すことが出来る。
- ペギング
- ワームのテキサスリグなどで、中通しオモリが移動することによって根掛かりの原因になるので、中通しオモリの穴に楊枝などを刺してオモリを固定すること。
- ベジテーション
- 葦などの植物系ストラクチャーの総称。
- ヘビーカバー
- 障害物の密度が濃い場所。
- ヘビータックル
- ヘビーカバーなどを釣る場合や、大物のバスを相手にすることを想定した、太いロッドや太いラインなどの強靭なタックル。
- ベリー
- ロッドやバスの部分。
- ベンド
- 川や湖の川筋が湾曲した部分。内側が「インサイド・ベンド」、外側が「アウトサイド・ベンド」
ほ
- ボイル
- 「沸騰」の意。バスに追われている魚が、激しく水面を波立てている状態。 お湯が沸騰しているように見えることからこのように言われる。
- ポイント
-
- 地点・個所を指し、魚が居るであろう場所。
- 岬。(ha-chan殿御教示)
- 釣具、アウトドアー用品のチェーン店(北九州に本社。一に安全、二にマナー、三に仕掛けは「ポイント」で…)(ha-chan殿御教示)
- ボディー・ウォーター
- 湖水域などで、流れ込みや流入河川ではなく、主要な水源のこと。
- ボディー・シェイプ
- 姿、形状。
- ポットベリー
- 「ポットのような腹」のこと。総じて腹の太った大型のバスのことをいう。
- ポッパー
- 水面系ルアーの一種。大きく開いた口のようなカップに水を受け、ポップ音とスプラッシュでバスを惹きつける。
- ボトム
- 水底のこと。「シャロー」「ミドル」「ディープ」など、水中の層(レンジ)の一つ。
- ボトム・コンタクト
- 着底。
- ボトム・ノッキング
- クランクベイトなどを底まで潜らせ、リップで水底を叩くように引くこと。
- ボトム・バンピング
- ワームやラバージグの代表的なアクションの一つ。水底を「トンッ、トンッ」と跳ねさせて引くこと。
- ボトム・マテリアル
- 底質のこと。砂、泥、砂利など。
- ボロン・ロッド
- グラファイト繊維にホウ素炭化物を加えた反発力の強い素材。力一ボン繊維を25%以上使用し、ボロン繊維を5%以上使用して製造されたロッド。
- ポンド
- 池。
- ポンド(lb/pound)
- 重量の単位。1lb/pound=約450g
- ポンプ・リトリーブ
- ロッドを煽り、リールを巻いて糸ふけをとる連続動作。
- ポークリンド
- ラバージグなどのトレーラーに使用される、オイル漬けになった豚の皮。
- ポーズ
- ルアーの動きを止めること。
- ボーター
- トーナメントなどで、ボート所持でエントリーする人の総称。⇔(反意)「ノンボーター」
ま
- マイグレーション
- 魚の回遊行動のこと。
- マグネットブレーキ
- ベイトリールに用いられる、磁力によって回転を制御しブレーキをかけるシステム。
- マズメ時
- 朝夕の薄暗い時間帯のこと。日出、日没の前後一時間くらい。
- マッチ・ザ・ベイト
- 時と場所により、その場その場でバスの食性に合わせたルアーを選ぶこと。
- マッディ・ウォーター
- 濁りが入り、透明度の非常に低い水の状態。
- まめ
- 小さいバスのこと。=(同意)「小バッチ」
- マンメイド・ストラクチャー
- 人工建造物。桟橋、橋脚、テトラ、水門などのストラクチャー。⇔(反意)「ナチュラル・ストラクチャー」
- マーカー・ブイ
- ボート釣りなどで、水底の変化やストラクチャーを見失わないように、ポイント付近に浮かべて位置をマークするためのブイ。
み
- 見えバス
- 釣り人に見える位置にいるバス。目の前で「ボ~~ッ」と浮いているバスなどは、非常に釣りづらい。
- ミオ筋
- 浅瀬などで、船舶が安全に航行するために深く掘られた通路の事。その地形の変化ゆえに良質なバス釣りのポイントになる。
- ミッジ
- 水生昆虫。水生昆虫の中でも小型の物。
- ミッド・サマー
- 真夏。アーリー・サマー(初夏)、レイト・サマー(晩夏)
- ミドスト
- ミッドストローリングの略。近年のハイプレッシャー化に伴い、バスがボトムやストラクチャーから離れ、中層にサスペンドすることが多くなったということから考案されたテクニックの一つ。
- ミドル・レンジ
- 中層のこと。浅い層「シャローレンジ」、深い層「ディープレンジ」
- ミノー
- 小魚。また、それに似せたルアーのタイプ。
- ミノー・フィーダー
- 小魚を好む食性。
む
- むこうアワセ
- バスの動きによって、勝手に針掛かりすること。
- ムーチング
- 小魚を餌にしたトローリング。
め
- メカニカルブレーキ
- ベイトリールの側面についているネジ状のツマミで調整し、バックラッシュを防ぐ。
- メソッド
- 方法、方式、やり方。釣り場の状況、状態を考慮した、「最適な場所」「ルアー」「引き方」
- メタル・ジグ
- 金属板のジグ。
- メンタル・リーク
- リリースされた魚が逃げ込む動作。
も
- モス
- 苔。魚が食べる苔。
- モノフィラメント・ライン
- 複数のラインを使ったより糸ではなく、単糸のこと。
や
- ヤード(yd)
- 長さの単位。1yd=(同意)約91.4cm
- 藪こぎ
- 藪をかき分けながら歩き進むこと。(藪漕ぎ)
- ヤンピー
- 子羊の皮を使った、ライン・ストレーナーのこと。
ゆ
- ユニノット
- ラインの結び方の一つ。わりと簡単。
- U字効果
- 流水域で上流にルアーをキャストし、上流から下流へとルアーが流されていく時、ロッド操作やリーリングによりラインにテンションを掛けると、ルアーが流れを横切る形でUの字を描きながら頭の向きを変える。カーブを描き始める瞬間にバイトが多いことから、こう呼ばれる。
よ
- ヨシ
- =(同意)「葦(アシ)」
- より戻し
- ラインのヨレをとる為の金具。=(同意)「スイベル」
ら
- ライズ
- 魚が水面の餌を食べに表層へ上がり、跳ねたり、水面を波立たせること。
- ライズ・リング
- ライズによって出来る、水面の波紋。
- ライセンス
- 入漁証、入漁券。
- ライト・リグ
- 軽量の仕掛け全般。細いラインに軽いルアーなど。
- ライブウェル
- ボートに備えつけられた、魚を生かしておく小型の水槽のようなもの。
- ライフ・ジャケット
- 救命胴衣。=(同意)「フローティング・ベスト」
- ライブ・ベイト
- 生き餌。
- ライン
- 釣り糸。
- ライン・スラッグ
- 糸のたるみ。糸ふけ。
- ライン・ブレイク
- ラインが切れること。
- ラウンド・ヘッド
- ジグ・ヘッドの種類の一つで、ヘッドが球形のもの。
- ラダー
- 船の舵(かじ)。
- ラトル
- クランクベイトやバイブレーションに内蔵された、ガラスや金属の玉。ボディの振動により音を発し、バスを惹きつける。
- ラバージグ
- ジグヘッドにラバースカートが付いたもの。
- ラフ・ウォーター
- 風などが強く、水面が波立ち荒れている状態。
- ランカー
- 大型のバスの総称。大体50cm以上のバスを指す。
- ランガン
- ラン&ガン。走る&撃つ。バス釣りにおいては、ポイントに数キャスト撃って、すぐ移動すること。要は短時間に広範囲を探ること。
- ランディング
- 掛けた魚を捕り込むこと。捕り込み時に使用する網を「ランディング・ネット」という。
り
- リアクション・バイト
- バスが食欲ではなく、本能的、反射的に食いついてしまうこと。
- リグ
- ワームなどをセットする様々な仕掛けの総称。
- リザード
- イモリ。イモリ型のワームなど。
- リザーバー
- 川などを堰きとめて造られた、貯水池、ダムなどの人造湖の総称。
- リップ
- ミノーやクランクベイトなどの口元についたヘラ状の板のこと。ルアーを引くことによって水の抵抗を受けて潜る。大きさ、形状、角度によってルアーのアクションや潜行深度に違いが出る。
- リップラップ
- 捨石やゴロタ石などの多いエリア。
- リトリーブ
- リールを巻いてルアーを泳がすこと。
- リバー・チャネル
- 水底の旧河川跡。ダムなどは河川を堰きとめて造られた性質上、水底にチャンネルが多く存在する。底の地形に変化が多いため、代表的なストラクチャーの一つ。=(同意)「クリーク・チャンネル」
- リフト&フォール
- ロッドを煽りルアーをリフトさせ、ロッドを倒しルアーをフォールさせるテクニック。
- リミット
- トーナメントなどで検量所に持ち込み可能な尾数。3尾だったり5尾だったりする。=(同意)「バッグリミット」
- リミット・メイク
- 検量場所に持ち込める尾数を揃えること。
- リリース
- 釣った魚を再び水に帰すこと。
- リリーパッド
- スイレンやホテイアオイなどの植物が水面に密生しているエリア。
- リーズ
- 葦や葦原。
- リーダー
- 大まかな意味で、ハリスのこと。
- リーフ
- 葉
- 岩礁
- リールシート
- リールを固定する部分。
る
- ルアー・ローテーション
- 使用するルアーの交換。色、形、サイズなどを替えて探ること。
- ループ・ノット
- ラインの結び方の一つ。
れ
- レイダウン
- 倒木などのストラクチャー。
- レギュラーテーパー
- ファーストテーパーとスローテーパーの中間。=(同意)「中調子」
- レギュレーション
- 規則。釣り競技に関する様々なルール。
- レコード・ホルダー
- 記録保持者。
- レベルワインダー
- ベイト・リールで、ラインが均等に巻けるように平行移動する装置。
- レンジ
- 水の層を指し、バスやルアーの泳層を表わす時に用いる表現。 トップ、シャロー、ミドル、ディープ、ボトムなどに分けられる。
ろ
- ロスト・フィッシュ
- 魚を逃がしてしまうこと。=(同意)「バラす」
- ロック・エリア
- 水底が、溶岩や岩石などで形成されている場所。
- ロック・ディッチ
- 岩盤の溝、溶岩の溝。
- ロック・ハンプ
- 水底の変化で、コブのように岩が隆起した部分。
- ロッド
- 釣り竿のこと。「ベイトロッド」「スピニングロッド」などがある。
- ロッド・ワーク
- 竿の動かし方、竿さばきのこと。
- ロングビル・タイプ
- リップが非常に長いタイプのルアー。
- ロード・ベッド
- ダムの水底によく存在する、水没している道路跡。
わ
- ワイヤーベイト
- スピナーベイトやバズベイトなどの、針金で作られたルアーの総称。
- ワッキー・リグ
- ワーム中央にフックをチョンがけしたリグ。
- ワンド
- 池、沼、湖などで、ショアラインが入り江状に奥まったところ。
- 1ピース・ロッド
- 継ぎ目のない1本物のロッド。継ぎ目がない為、非常に感度がいい。
- ワーム
- ソフトプラスチック製の柔らかいルアーのこと。一般的には、ミミズや芋虫、小魚などを模した物が多いが、凄まじいまでの種類とカラーバリエーションがある。昨今、メーカー各社では、環境に優しい生分解性(バクテリアなどで分解する)のワームを開発している。
- ワーム・オイル
- ワームに臭いや味を付けたり、柔らかさやツヤを維持するためのオイル。